裁量を持つ
責任をもって仕事する、
だから成長できるんです。

2019年入社

営業・工事部

Kさん

柔軟な対応で
仕事の壁を越えていく

建築現場では監督や職人の年齢層が自分よりも高いことが多く、会話の難しさを感じる場面があります。特に金物工事は正解が決まっているわけではなく、職人さんの経験や考え方によって方法が異なるので、なかなか意思疎通がうまくいかないこともあり現場ごとにやり方や考え方が変わるので、柔軟な対応が求められるのが難しいところだなと感じます。
また、金物といっても種類が幅広く、鉄骨工事など「これは鍛冶屋さんの仕事では?」と思われるようなものまで含まれることもあるので、どこまでの範囲を担当するかは見積もりの段階で決まりますが、現場での状況に応じて追加で対応することもあり、その都度判断力が必要になります。

現場での電話打合せも柔軟に対応します。
現場での電話打合せも柔軟に対応します。

繰り返し指名されることで
「やりがい」を感じる

現場の仕事が終わると「やりきった!」という達成感がありますが、実際にやりがいを感じるのは次の仕事につながったときですね。同じお客様から「またKさんでお願いします」と指名していただけることが、自分の仕事ぶりを評価された証になり、大きな励みになります。
今担当している現場の所長や監督は、これまでにも一緒に仕事をしたことがある方々で、「次の現場もお願いしたい」と声をかけてくださると、信頼関係が築けていることを実感できます。このような積み重ねが自分のやりがいにつながっていると感じますね。

現場へ出向き、施工管理管理を行います。
現場へ出向き、施工管理管理を行います。
施工確認のマーキングを行っています。
施工確認のマーキングを行っています。

スムーズな現場運営を
目指して

まだ自分は現場をスムーズに回す力が足りないなと感じることがあります。仕事を進めるのに時間がかかったり、判断が遅れてしまったりすることもあるので、そこが今後の課題ですね。

先輩を見ていると、何の問題もなく仕事を進めているのがわかります。そういった業務の進め方を少しでも身につけたいと思っていますが、すべてを先輩のようにこなせるわけではないので、自分のやり方を模索しながら経験を積んでいきたいと思って仕事をしています。

任される仕事の規模や難易度は個々の能力に応じて振り分けられるので、スキルを磨いていけばより大きな案件を任されるようになっていくので、そのためにも現場経験を積みながらより的確な判断ができるようになりたいです。

取り付けを行って頂く職人の方に、作業の打ち合わせを現地でも行います。
取り付けを行って頂く職人の方に、作業の打ち合わせを現地でも行います。

アイ・エムは自分で
考えて動ける職場

アイ・エムでは、ある程度の裁量を持って仕事を進めることができます。もちろん、金額など重要な部分は上司に確認する必要がありますが、それ以外の細かい部分は自分の判断で進めることができるので、成長しやすい環境だと感じています。
入社当初は先輩社員について学ぶ期間が3年ほど設けられることが通常ですが、わからないことがあれば先輩や同僚に質問しながら進めることもできるので、そういった経験から自分は結構早く現場の仕事を進める力を身につけることができました。

良い人間関係があっての良い仕事。だから職人の方とのコミュニケーションもとても大切です。
良い人間関係があっての良い仕事。だから職人の方とのコミュニケーションもとても大切です。

頑張った分だけ
評価される環境

この業界では年齢層が高い職人や監督と接することが多いので、安全面など時には厳しく指導されることもあります。そこで怒られて辞めてしまう人もいるので、気にし過ぎないように仕事を進められる「前向きさ」は必要だと感じます。

また、アイ・エムは建築金物を取り扱っていますが、建築を専門に学んでいなくても活躍できます。自分も建築系の学校を卒業していませんが、入社後の研修で資格を取得し、現場経験を積みながらここまで成長できました。
また頑張った分だけ評価される環境です。少しでも興味があって、向いてると思った人にはアイ・エム選んでもらえたらと思います。

応募する

お問い合わせ